-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (5)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (7)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (8)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (9)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (7)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (7)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (6)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (8)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (9)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (9)
カテゴリー
- Harukana Show-Link (2)
- Harukana Show-Podcast (729)
- Mugi-chan blog (67)
- Zine&Paper (3)
メタ情報
No.539, July23, 2021「東京五輪、でもなあ。」「ローカル発見」
WRFUスタッフのStuartさんからのメールには、「北米西海岸の山火事の煙の影響で、U-Cでも、このところ空が霞んでいる」と記されていました。
今日のメイントークは、7月17日(土)に収録しました。TatesihiさんとRyutaさんとMugikoの3人です。Tateishiさんは、ちょうど1年前に「コロナ禍のスポーツ観戦」についてお話ししていただきました(HS No.487, No. 488)が、東京オリンピックについては、複雑な思いです(Part1)。
Harukana Showでは一年ぶりのトークになるとは当初思
後半のトークでは、遠くの五輪より、近所の「散歩話」になりました。コロナ禍で海外渡航を難しくなってから、Mugikoは、人生の中で久しぶりにKyotoで多くの時間を過ごすことになりました。近所を散歩すると、半径500m内でも、いろいろ発見があります。「大文字山」の風景は、あたりまえのことなのですが、眺める場所によって全く違う表情をしています。夕刻、北白川の横を通ると、この喫茶店の上に時々、サギが休憩しています。いつも一羽です。梅雨の頃は、紫陽花の葉の裏にカタツムリを何度も見かけました。疏水には、子供の頃見かけなかったおおきな鯉が何匹もいます(昔、ザリガニはいました)。会いたいなあと思っている色の鯉がいると、少しうれしい。そんなふうに、いいことがあると、自分勝手にラッキーポイントをためていきます(数えたことはないけれど)。
コロナ禍で、多くの店が休業し、閉店においこまれ、観光地ほど静かになってしまいました。一方で、長屋や古い家屋を改装した手作りなスペースも見かけるようになりました。番組では、これまで、イリノイやロンドンのDIYなアーティストやZineに関わる人々の活動を紹介してきました。ここ、Kyotoのご近所界隈も、面白い。DIYカルチャーはそれぞれの場所に根っこがあるけれど、グローバルにもつながっているなあ。Harukana Showでも、Kyotoからもいろいろな出会いを伝えていきたいと思います。Mugi
David Bowie「Heroes」
Simon & Garfunkel「Scarborough Fair」
カテゴリー: Harukana Show-Podcast パーマリンク