No. 738-1, May 16, 2025, VAのTamakiさんからハーブなメッセージ

今週は無事に放送・配信できました!

先週、WRFUからの番組が放送・配信できなかった件について、ようやく原因がわかり修理ができました。先週UCIMCのインターネットの変更が行われ、さまざまな影響がでました。その1つに、WRFUのPCのシステムにおいても、事前収録したファイルへの接続ができなくなっていたようです。Stuartさんがプログラムを設定し直し、今週はHarukana Showも他の番組も無事に放送・配信できました。たいへんお待たせいたしました。-Mugi

今週のPart1の収録は、5月14日(水)午後、RyutaさんはTokyoから、MugikoはKyotoから参加しました。U-Cの地域情報とVirgina州のTamakiさんからのハーブな話題です。Part2 & Part3は、先週お届けできなかったKYOTOGRAPHIEのJRさんの写真展示についてのレポートです(HS Podcast No. 738-2へ)。

Par1, Farmer’s Marketで植木鉢アート、ハーブな話題 with Tamaki

Seed Exchange at Art at the Market

今週、5月17日(土)には、UrbanaのFarmer’s Marketで、the Urbana Arts and Culture programとUrbana Free LibraryのSeed exchangeがコラボして、「Seed Exchange at Art at the Market」が行われています。May 17, 9:30am-12:00@Urbana Farmer’s Market。植木鉢に絵を描き、種と土もお持ち帰り。詳しくはこちらへ。

また、この日のLincoln SquareのMarketでは、WRFUもブースを出す予定です。

ハーブな話題 with Tamaki @ VA, US

先週のPodcast No. 737では、Herbな話題を募集しました。さっそく、Tamakiさんからメッセージが届きました。ありがとうございます!

まずは、和風ハーブの青紫蘇

初夏のVirginia州よりハーブの話題にお邪魔します。まずは和風ハーブの青紫蘇、4月からAsian Grocery Storeで見かけるようになり、和食寄りの豆腐や素麺の登場回数が増えつつあります。普段はそのまま刻んで美味しく頂きつつ、保存用も作っておきます。例えば洗った後①室内で2~3日乾燥後にZipバッグで「もみ青紫蘇」②「醤油漬け」③「塩漬け」など、御飯のお供や他にも色々と使えて便利です。-Tamaki

Ryutaさんも、青紫蘇はお豆腐や鰹のたたきに添えるなど、よく使うそうです。保存の方法を知っていると、とっても便利ですね。-Mugi

中東料理によく登場、ザアタルー美味しい便利スパイス

青紫蘇同様に好んで使うのは中東料理によく登場するザアタル、ハーブのふりかけのようなこれもまた美味しい便利スパイスです。近所のエジプト料理レストランで、上方のメロン、ファラーフェル、アルゴラのサラダにはザアタルのドレッシング。その下、ピタにオリーブオイルを塗ってザアタルをたっぷり振りかけた焼き立てマナキーシュ。手前は、丸いチキンコロッケ、エジプト風マカロニグラタンとトマトソース、胡瓜トマト玉葱ディルのサラダ、白いのはヨーグルトサラダのようなザジキ。左のはコシャリ、エジプトの国民食でトマトソースとホットソースを好きなだけ加えていただきます。-Tamaki

Tamakiさんからのメッセージを写真と合わせて読むと、収録中もMugikoのお腹かなっていました。このザアタルは、市販の香辛料を合わせて自分でも作ることができるのかな。豆料理について、Ryutaさんがコメントされたフマス(hummus)も懐かしい。Kyotoでも市販のものを探してみます。-Mugi

◼️谷山浩子「ハーブガーデン

 

 

カテゴリー: Harukana Show-Podcast パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です