日本各地で豪雨、C-Uは猛暑
C-Uは、Tamakiさんからのメールによると30℃をこす暑い日が続いています。日本は、今週は各地で記録的な豪雨に見舞われ、とくに九州北部では大きな被害が出ています。Kyotoでも、7月7日の午後は、激しい夕立でしたが、夜は雲のまにまに月が見えました。
Podcastは3部構成、七夕特集
UrbanaのWRFUのスタジオからTomさん、KyotoからMugikoの出演。テーマは「七夕」、日本からはKobeからTsujinoさん、KyotoからKanaさんのショートトークを、そして、UrbanaからTamakiさん、MarylandからYoshiさん、KobeからRyojiさんから七夕メールをいただきました。放送中に届いたメールも紹介しながら番組をすすめてゆきました。ありがとうございます。
HS Podcast No.329-1, July7, 2017:CUイベント情報、CU Immigration Forum Parade
HS Podcast No.329-2, July7, 2017:和菓子で七夕, 保育園の七夕 with Tsujino, Yoshi
HS Podcast No.329-3, July7, 2017:熊本、鹿児島、広島での七夕、with Tamaki, Ryoji, Kana
C-Uイベント情報
7月はChampaign-UrbanaのParks & Rec Month Celeblation 。週末に限らずファミリー向けのコンサートや映画などが各地の公園で無料開催されています。by Tamaki
◎Neighborhood Night Concert Featuring Craig Russo Latin Jazz Project Latin Jazz @ AMBUCS Park (1200 E. University Ave. Urbana, IL 61801)7月12日(水)6:30-8:00pm
◎Parks & Rec Month Celebration Ice cream Social@ Douglass Park(501 E Eureka St. Champaign 61820): 7月13日(木)6:00-8:00pm
C-U Immigration Forum Parade, July4, 2017
先週のHS No.328でもお知らせしたアメリカ独立記念日のU-Cでのパレードに、CU Immigration Forumが、初めて企画、参加しました。トランプ大統領就任後のアメリカ政府による政策に危機感を抱いて、200名をこえる住民が参加しました。CU Immigration Forum FBに掲載された写真を見ると、参加者がそれぞれに手描きのプラカードをかかげ、それぞれの立場から言葉を発し、前向きな表情をしていることが、印象的でした。この日、Tomさんは車を運転し、炎天下で長時間にわたって歩くことが難しい人々を補助していました。
七夕、どんな思い出がありますか。
7月7日のGoogleの検索画面に「七夕といえば何を思い浮かべますか」というアンケートがありました。7択です。「七夕祭り」「折り鶴」「短冊に願い事を書くこと」「七夕の歌」「織姫と彦星のお話」「梅雨明けが近いこと」「ソーメンを食べること」。Harukana Showでも、皆さんに聞いてみました。七夕は、どんな日?
和菓子で大人な七夕 by Tsujinoさん
Tsujinoさんとは、7月6日の夜にお話を伺いました。笹飾りも行事食についてもさらりと流したあと、お菓子の話なると、Tsujinoさんは華やかな笑みに。Tsujinoさんによると、行事や季節限定の和菓子が次々と販売されます。お茶を習っていたことも影響して、Tsujinoさんには「わがしな暦」が暮らしのなかに入っているようです。文by Mugi
竹を割った流しそうめんがおいしい!by Yoshiさん
Marylandに滞在中のYoshiさんからのメールです。昔の七夕は全然記憶がありません。いま、子どもたちが通う保育園では、必ず近所から竹をもらって、子どもたちがつくった飾りつけをします。それから、まっすぐに伸びた竹を2つに割って、流しそうめんをします。これがおいしい!そのほか、スイカ割りを楽しんでから、スイカを食べたり、旬の野菜を食べたりしています。アメリカでは夏バテには何を食べるんでしょうかね。今度の話題にしてください(笑)。by Yoshi
7月7日は「そうめんの日」by全国乾麺協同組合連合会
七夕には行事食がない、と思っていたら、全国乾麺協同組合連合会が昭和57年(1982年)を「七夕・そうめんの日」と定め、普及をはかっているそうです。七夕になぜそうめんなのか。平安時代の記録によると、旧暦7月7日の七夕の儀式には、「そうめんの」原型がおそなえされていたそうです。詳しくはこちらへ。
七夕は、保育園から小学校までの年中行事に取り入れられているようですが、関連イベントや季節の情景は場所や年代によっても一様ではありません。
このころ、すいかごろごろ by Tamakiさん
七夕といえば、小学校では短冊と笹飾りをホームルームで行い各クラスのベランダにしばらく飾っていました、短冊には何を書いていたのか憶えていません。七夕だからといった行事食はなかったかと思います。この頃はご近所の農家さんからの西瓜が仏壇の前にゴロゴロあって飽きること無く美味しく頂いていました。こちらではまあまあ美味しい細長い西瓜が$4〜6で買えますから今のところは満足しています。by Tamaki
短冊については、放送中にこんなメールをたいだきました。「おばあさん曰く 昔、七夕の短冊に願いことを書くときは早朝、やつがしら、こいもなどの葉にたまっている水滴を硯にあつめて墨をすり、書きました。緑のあつい葉のうえの水玉は転がって硯におちます」(匿名さん)
こうすると流れるように美しい字で書く事ができ、願い事がかなうそうです。それにしても、いったい何をお願いしたのかは、私を含め、誰も覚えていない、というのも面白いですね。記憶も銀河の彼方へ。Mugi
旧暦に七夕のお祭り、6月は「六月灯」by 鹿児島出身のRyojiさん
昔は旧暦の7月7日を新暦で8月7日に行われていました。新暦の7月7日だと梅雨時であり夜空が見えないこともあって、旧暦で催されていました。街には、仙台の七夕祭りと同じようにお店毎に大きな竹の短冊の飾りが華やかに飾られていました。
7月(新暦)は、鹿児島県内のほとんどすべての神社やお寺で 「六月灯」(ろくがつどう、旧暦の6月)というお祭りが催されます。子供たちは、それぞれに、細木を組んで習字紙を貼って、いろんな絵を書いて、中にろうそくを点けた灯ろうを作りました。それを 会場の神社やお寺に持って行って飾りました。厳かな躍りとかもあったと思います。花火も打ち上げられ、夜店も出て、山の中の田舎の子供たちにとって夏の一番の楽しみでした。帰りには、きまって、数少ない季節限定のかき氷屋さんで家族で食べるのも嬉しかったです。by Ryoji
笹を燃やして願いを天空へ、7月は鶴を折るby Kana
広島出身のKanaさんも、子供の頃は、保育園で笹飾りを楽しみました。飾り付けが楽しかったけれど、一対何何をお願いしたのか、やはり、覚えていません。笹飾りは、燃やして、その煙が高くあがるとお願いごとがかなう、と言われていました。グーグルの七夕アンケートに、「折り鶴」という項目がありましたが、広島では、8月6日にむけて、小学校では夏休み入るまでに、全学年、鶴を折ります。文by Mugi
核兵器禁止条約、国連交渉会議で採択
ニューヨークの国連本部では、核兵器の使用や保有などを法的に禁ずる核兵器禁止条約が7月7日午前(日本時間7日深夜)に採択されました。交渉会議には、国連加盟国193カ国中124カ国が出席、122カ国が賛成しました。日本は、交渉会議をボイコットしています。かなしい。七夕の大きなニュースでした。NHK NEWS WEB「 核兵器禁止条約 国連交渉会議で採択」2017年7月8日7時35分
■Craig Russo Latin Jazz Project「Mambo Influenciado」■ MEGAHORN「7月7日」■アン・サリーM3:アン・サリー「たなばたさま」