No.339,Sept.15,2017, Tateishiのロンドンレポート(2)Pink Floyd

U-CとLondonから生放送

UrbanaのWRFUのスタジオはからTomさん、Mugikoは、今回も真夜中のロンドンからの出演しました。Urbana-Champaignは、よく晴れて、「また暑くなってきたよ」とTomさんが話していました(最高気温が30℃!)。ロンドンでは、15日の朝、地下鉄で爆発があり、その数時間後には、日本とアメリカから「気をつけてください」というメールをいただきました。緊張しながらロンドンの町でフィールドワークをしていましたが、事件があった路線以外は、地下鉄も動いていました。

『London Evening Standard』(無料配布の夕刊紙)Sept.15, 2017表紙

Tateishiさんのロンドンレポート第2話

本日のHarukana Showに、前回に続いてTateishiさんのロンドンレポートです(HS Podcast No.338レンタル自転車でゆこう)。テーマは、Pink Floyd。

8月にロンドンを訪問したTateishiさんは、Victoria and Albert Museumで開催されているPink Floyd展(Pink Floyd: THeir Mortal Remains)を観にゆきました。Tateishiさんが、そもそもどうしてPink Floydを好きになったのか、どういう音楽性であるか、なぜここまで長きにわたって人気を集めたのか。Pink Flyodを知らない人にも伝わるように、丁寧に、しかし、熱く語ります。

Pink Floydを語るTateishi@Kyoto, Sept.1,2017

キーワードは「不在のありかた」

60年代後半のロンドンのアンダーグラウンドシーンのなかで、独特のライティング・ショーと組み合わさったサイケデリック・サウンドのライヴで人気を博すところからピンク・フロイドのキャリアは始まっていきます。しかし徐々にレコード会社やプロモーターが関わることで「商売・仕事」としての側面が要求されることなど様々な要因により、バンドの創造的原動力であったカリスマ的存在のシド・バレットが精神を病んでグループを離れることになります。

来場者が思い思いに床にたたずみ、初期と晩年のピンク・フロイドの映像を味わう。by Tateishi@London, Aug.2017

それでもバンドは新たにギタリストとしてデヴィッド・ギルモアを加えて活動を続けますが、ギルモアにしてもシドやバンドメンバーたちとの古くからの友人関係の縁でバンドに入ったわけで、非常に複雑な立場を引き受け続けたわけです。こうしてこのバンドはいわば「シドの不在、シドの幻影を背負いつつ、音楽を自分たちで再構築していくこと」から再生することになります。結局シドはその後も表舞台に出ることなく隠遁生活を続け、その一方でバンドは成功をおさめていき、それゆえの人間関係の問題にも悩まされ続け、それでも次々と新たなテクノロジーを積極的に導入した独特のサウンド作りを続けていきます。そうして時代や地位が変われども、最後まで「シド・バレットの不在」というテーマはバンドの音楽のそこかしこに見られます。

代表作『ザ・ウォール』の歌詞を書き付けたノートの展示。by Tateishi@London, Aug.2017

またその後も「戦争で早くに死んでしまった父親の不在」をテーマに、メンバーの一人であるロジャー・ウォーターズが主導してアルバムを作りますし、「ザ・ウォール」という大作では「コミュニケーションの不在、疎外感」やファシズムへの嫌悪がテーマとなっており、これは今でも彼のソロ・ワークの中心的作品です。なお1989年のベルリンの壁崩壊を受けて翌年にはベルリンのポツダム広場でこの「ザ・ウォール」を多くのミュージシャンが演奏する歴史的なチャリティーライヴが行われ、近年はトランプ政権によるアメリカ国境での「壁」建設政策に対抗するかのようにメキシコ国境での再演ライヴの実施がささやかれていたりします。

バンドの歴史を語る資料の数々。当時の日記帳など。by Tateishi@London, Aug.2017

自分のものではない「懐かしさ」を感じる音楽

バンドの歴史と、その時どきの音楽は密接に関わっているのですが、そこを差し置いてもピンク・フロイドの音楽にただようなんともいえない魅力は、いろいろと語りたくなってくるものがあります。私なりには「自分のものではない懐かしさ」を感じさせる音づくりが最大の魅力だと感じています。心理学者のユングが提唱する「集合的無意識」という、時代や文化を超えて人間が共有して受け継いでいる太古からの記憶みたいな概念がありますが、なんだかピンク・フロイドの音楽性がそのあたりの心的領域に触れてくるような感じがしています。

使用した楽器や機材の展示なども多かった。by Tateishi@London, Aug. 2017

もっとも、長きにわたり愛聴されてきた理由は他にもたくさんあるかと思いますが、15年間ビルボードのトップ200にチャートインしつづけたアルバム『狂気』など、ひょっとしたら「ドラッグ使用者にとってのBGM」みたいな位置づけがされてしまって、それゆえ買う人がコンスタントにいたのでは・・・とも思えますが。いずれにせよ「共感しつづけたリスナーたち」が支えていったバンドではないかと思います。そしてまた、ジャケットデザインにもアート的要素を取り入れたデザイン集団「ヒプノシス」の存在も大きかったと思います。

ヴィクトリア&アルバートミュージアムの中庭by Tateishi@Lodnon, Aug.2017

デビュー50周年記念の回顧展など

2017年がピンク・フロイドデビュー50周年にあたることから、ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館では「The Pink Floyd Exhibition: Their Mortal Remains」という回顧展が5月から10月まで開催され、Tateishiはそれを目的にこの夏にロンドンに行きました。シド・バレットによる手紙の展示からはじまり、多くの貴重な資料や楽器類が、時代背景とともに展示されていました。そしてオーディオガイドが次々とその時代の代表曲や、インタビュー音声を流して展開していき、「いまここにはいないバンド」の存在をリアルに感じられるような内容でした。またこうした「手書きのメモや手紙」というのが、今の音楽づくりでは決して残されないであろう「手触り」を残しているのも印象的でした。

アレクサンドラ・パレス外観。BBCの放送局の関連施設も入っていた歴史もあり、現在もイベント会場になっている。by Tateishi@London, Aug.2017

そして今回のロンドン滞在では、ロンドンのアンダーグラウンド・シーンを語るうえで重要なイベントのひとつである「14アワーズ・テクニカラー・ドリーム」の会場となったアレクサンドラ・パレスなど、ゆかりの現場を訪れることもできました。by Tateishi

■Pink Floyd「The Narrow Way: PartⅢ」■Pink Floyd「See Emily Play」■Syd Barret「OPEL」 ■Pink Floyd「Fat Old Sun

Tateishiのロンドンからの宝物@Kyoto,Septl1,2017

カテゴリー: Harukana Show-Podcast パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です