-
最近の投稿
- No. 734, April 18, 2025, おもちゃ映画ミュージアム/Toy Film Museum, Kyoto を知ってますか?
- No. 733, April 11, 2025, ことばとつながり
- No. 732, April 4, 2025, Harukana Show は14歳! 地域をゆるやかにつなぐ春のイベントたち
- No. 731-2, March 28, 2025 トランスレーション・スタディーズとMangaの翻訳。 London暮らし with Nana-san
- No. 731-1, March 28, 2025, 「日本の小学校卒業式ではかま?」「Voting Day at Champaign County」
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (7)
- 2025年2月 (5)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (7)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (8)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (9)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (7)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (7)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (6)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (8)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (9)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (9)
カテゴリー
- Harukana Show-Link (2)
- Harukana Show-Podcast (734)
- Mugi-chan blog (67)
- Zine&Paper (3)
メタ情報
No.565-2, Jan.21, 2022, 「生活に寄り添う雑貨を作る」鍛金物語ー独立編 with Ren-san
先週(HS No.564-2)は、金工というジャンル(彫金、鋳金、鍛金)とRenさんの鍛金との出会いについてお話を伺いました。ご実家が滋賀県南部の山中、父は陶磁器、母は織物と、もの作り家庭に育ち、都市での暮らしを求めて京都の芸術系の高校へ進学、彫刻などを学びました。卒業後、東京で舞台作りなどの仕事を携わるなかで「自分サイズのもの作り」がしたくなり、たまたま応募した会社で鍛金の指輪作りを担当し、金工の技を学びました。そこからどのように独立していくのか、続きのお話です。
美術品や美術工芸品などそのモノだけで完結するような力のある作品にも憧れはありますが、自分が作っているモノはクラフトや生活工芸品とよばれるようなモノだと思っています。簡単に言うと雑貨と呼ばれるようなモノでしょうか?一緒に並べるものや空間によって見え方が変わったりするようにも思います。使って下さる方の日常の一部になり、生活に寄り添うようなモノになればと思いながら日々手を動かしています。
冷静に考えると金属は素手ではほぼ加工することができず、必ず道具を使います。その道具も最初はシンプルな形状だったものが、技術の積み重ねで機械になっていると考えると、先人の知恵の結晶だと思い、一概に否定するのはナンセンスだなと思うようになりました。
先日大阪の廃業なさる町工場のおじいちゃんから「ヘラ絞り機」と言われるロクロのような機械を譲って頂きました。僕よりももずっと歳上で鉄の塊のような機械、今はこのよな人の手が介在するヘラ絞り機は少なくなり、コンピュター制御の全自動がとって代わっているそうですが、人の気配のするものづくりのギリギリのところにあるような気がして、そこが興味深く今後はこの機械も使って何か僕が作る意味のある面白いモノが作れたらと思っています。-Ren
Renさんの鯨ランプがMugiko Houseに届いたときには、不思議でした。子供の頃、理科の授業の宿題のために、バナナを買ってついでにショウジョウバエももらった八百屋さんが、今はRenさんの工房になっいて、そこで作られた鯨のランプが、長屋を改築した我が家の天井で泳いでいる。物語がつながるモノ作り。来週は、町屋をDIYして工房を作るお話です。ーMugi
カテゴリー: Harukana Show-Podcast パーマリンク