No. 712, Nov. 15, 2024, 「君たちはどう生きるか」上映、「水木しげる」って?

それぞれの場所でどんな季節ですか

秋も深まってまいりました。とはいっても、Kyotoは最高気温が20℃をこえ、紅葉がゆっくり、ぼんやりな感じです。U-CのSatomiさんから届いたメッセージによると、「こちらは、比較的暖かい秋です。普段は10月中旬に霜が立つのですが、今年はまだ霜が降りていません」。HSで、それぞれの場所ではどんな季節ですかと尋ねたら、放送・配信後に、NagoyaのMichiyoさんからベランダから見える公園の写真が届きました。ありがとうございます。

今週は、イベント情報を中心におしゃべりをしました。RyutaさんはTokyoから、MugikoはKyotoから参加、収録は、日本時間の11月14日(木)午後です。

Part1, まだ半袖?Virginia Theatreで「君たちはどう生きるか」(2023)

ChampaignのダウンタウンのVirginia Theatreでで宮崎駿監督「君たちはどう生きるか」スタジオジブリ製作(2023)が上映されます。11月20日(水)7:00から、英語吹替版です。詳細はこちらへ。

Part2, EALC Speakers Series:水木しげる「鉢かづき姫の巻」関連

続いて漫画関連のイベントです。水木しげる(1922-2015)のMANGAに関するレクチャーが来週、行われます。 2024年11月22日(金)2:00pmからLucy Ellis Lounge – 1080 LCLB (707 S. Mathews Ave.)にて、Adam L. Kern”IF THE SHOE FITS! THE CURIOUS TRANSNATIONAL CASE OF MIZUKI SHIGERU’S ‘JAPANESE CINDERELLA’MANGA”. 詳細はCEAPSのイベント情報へ。

鉢かづき姫

「鉢かづき姫」は、室町時代から江戸時代にかけて書かれた『御伽草子』に入っている物語です。『水木しげるの不思議草子』(2013, 角川書店)には、「鉢かづき姫の巻」の他に、「猫の巻」「屁こきじいさんの巻」「ものくさ太郎の巻」「うりこ姫の巻」「御曹子 鳥渡りの巻」が漫画として描かれています。「鉢かづき姫」のあらすじを、HSでは、まんが日本昔ばなしデーターベースから読みました(こちら)。鉢をかづくようになった経緯は別にして、継母にいじめられ、家出して、最後は御曹司にみそめられ、困難をのりこえめでたく結婚、幸せに暮らしましたという、シンデレラストリー。これを水木しげるの作品としてどう描かれていて、その何に注目して分析されるのか、講演を聞いてみたいなあ。-Mugi

Part3, 「水木しげる」って?『魂の漫画展』図録から紹介

漫画もアニメも懐かしい

Mugikoの自宅の本棚に、『ゲゲゲの鬼太郎』②講談社の第1刷がありました。懐かしい。TVアニメの妖怪たちの声や姿も目に浮かびます。Ryutaさんは、漫画ではなくアニメで見たそうです。作られた年代によって、キャラクターの描き方も変わります(Ryutaさん曰く、ねこ娘はずいぶん現代版に変身)。水木しげるは、たくさんの妖怪漫画以外にも、戦記物や有名人の評伝物など多様な作品があります。日本では漫画界を代表する作家の一人ですが、世界では知らない方もいるかもしれません。水木の死後開催された展覧会の図録『水木しげるの魂の漫画展』が手元にあったので、HSで一部(「ごあいさつ」「紙芝居・貸本・商業誌」「資料と背景」「アイディアからストリー作りへ」から抜粋)を紹介しました。下記に一部を要約します。

魂と妖怪たちが往来する世界

水木しげる、本名・武良茂は、鳥取県境港で幼少期を過ごし、近所の“のんのんばあ”に連れられて見た『地獄極楽絵図』に心を奪われ、見えない世界に魅せられていきます。夜間中学3年生の時に召集状を受け、1943年に帝国陸軍軍人としてニューギニア・ラバウル戦線に出征し、空爆で左腕を失いました。「復員後、茂は、この過酷な体験からますます見えない世界に注目し、魂や妖怪たちが往来する世界に創作のヒントを見出すようになるのです」(p.2)。終戦後、帰国して治療を終えたのちに、紆余曲折をへて画業の道を歩き、40歳すぎてメジャーデビューをします。

ペンネームの由来、資料収集と線密な背景画の描き貯め

図録には、ペンネームの由来(神戸で「水木荘」というアパートを譲り受け、アパート経営を始め、これがのちに水木のペンネームになる「紙芝居・貸本・商業誌」p.14)や、大量の資料収集と背景作画(作品執筆の合間に、山道、森林、街中、寺社仏閣など手間のかかる背景を抽出し描き貯め、人物のスペースを開けておく「資料と背景」p.15)など、漫画家水木しげるの誕生とこだわりがわかりやすい文章で説明されていて面白かったです。

水木しげる作品とメディアと世代と時代

水木しげるの漫画は、異なるバージョンのアニメがあり、世代によってその人の作品との接し方やキャラクターのイメージも違うのかなと思います。また、Ryutaさんがおっしゃったように、多種多様な「お化け」は、江戸時代の浮世絵や当時の印刷物にも登場し庶民にとっても馴染みがあり、国内外の研究者にとっては、「水木しげる」作品をとおして日本の妖怪文化や時代をさまざまな角度から見ることができるのかもしれません。

番組の収録を終えてから、『ゲゲゲの鬼太郎』や『水木しげるの不思議草子』を読み始めてしまい、つい、Podcastの作成が遅くなりました(という言い訳)。登場するキャラクターが、どこか抜けていてヒーロじゃないので肩の力が抜けます。-Mugi

■ チャラン・ポ・ランタン「忘れかけてた物語」■ 太田安子「はちかづき姫」■ 加藤みどり&ひばり児童合唱団「カランコロンの歌」■熊倉一雄「ゲゲゲの鬼太郎

 

カテゴリー: Harukana Show-Podcast パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です