HS Happy 14歳!「音、記憶、つながり」
Harukana Showは、今週で14歳になりました。多感な年頃ですが、そしてシビアな時代ですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。あたたかいサポート、深くふかく、感謝しています。今週の収録は日本時間で4月3日(木)午前、RyutaさんはOsakaから、MugikoはKyotoから参加しました。ChampaignからSatomiさん、DCからAkiさんのメッセージと、U-Cの春のイベント情報をお届けしました。
Part1, HS誕生秘話(?) DCの桜まつり- Aki BENTO – Satomi
Part2, 地域をつなぐ春イベントたち、National Library Week-知の権利
Part3, Stand up for Science、 C-U Herb Society Herb Sale – Satomi
DCの桜は満開、現地からのレポート-Aki
今ワシントンD.C.からの帰りの電車の中です。今日は仕事後に環さんご夫婦と、韓国系の意識高い系のお弁当を買って、花見をしてきました。DCのサクラは今がちょうど満開。気温も過ごしやすく、日没後に夜桜を見ながらの散歩は、とても気持ちが良いものでした。アメリカにいることを忘れてしまいそうな桜並木は、圧巻の一言でした。日本からこれらの木々が送られて、雨の日も風の日も耐え忍んで今この花を咲かせている、と考えると、こちらも生きる勇気が湧いてきます。自分自身の心の中に芽吹き始めた新らしい決意を確認したひとときでした。-Aki
Akiさんから届いたDCの地下鉄の車両に「あなたのメトロ」と日本語で記されていました。ますます厳しい時代ですが、HSも日米と世界各地をグラスルーツにつなぎながら続けることができたらいいなあと思います。Akiさん、素敵なメッセージと写真、ありがとうございます。-Mugi

厳しい冬をこえて、地域のイベントあれこれ@Champaign
4月に入り、Champaignでさもまざまなイベントが開催され、アートや古本やハーブをめぐる春のイベントたちが、ネットワークを広げながら、地域をゆたかに耕しています。
◼️ Boneyard Arts Festival April4-6 2025
Boneyard Arts Festivalが開催中です。180名をこすアーティストたちの作品が、Urbana-Champaign 各地を会場に展示されています。ふっと立ち寄ったいつもの喫茶店に、花屋さんに、図書館などに、思いがけずアートな出会い、お楽しみください。
イベント全体の開催期間は4月4日(金)から6日(日)までですが、会場によって日時はさまざまです。例えば、Tomさんが勤務するPACAでは、日曜日は定休日でお休みです。今日の展示の様子の写真が届きました。
◼️Book 2 Prisoners Spring Book Sale@ UCIMC, April 5, 9am-5pm
UC Book 2 Prisonersは、UCIMCを拠点に20年以上続くNPOの活動です。地域から本の寄付を集め、また年に2回の販売での売り上げで刑務所に本を送っています。4月5日(土)にUCIMCで春のセールが行われます。活動に関心がある方はこちらをご覧ください。
◼️National Library Week, April 6-12, 2025
ALA(American Library Association)による全米図書館週間、図書館の役割や仕組み、そこで行われる業務、活動、利用できるサービスやその背景にある理念などを知ってもらおうという取り組みです。ALAのサイトには、4月7日は Right to Read Day、4月8日は National Library Workers Day, 、4月9日は National Library Outreach Day 4月10日は、Take Action for Libraries Dayとテーマが掲げられています。Champaign Public LibraryやUrbana Free LibraryでもCelebrate National Library Weekの企画が行われています。
公共の図書館にどのような本を並べるのか、知ることの権利は誰のためにあって、それを誰がどんな権限のもとで制限しうるのか、今、危機感とともに改めて問われていると思います。-Mugi
◼️Stand for Science 「科学のために立ちあがろう」
大学も現政権のもとでの補助金削減など政権の意向に沿わない研究を阻止する動きに対しする抗議運動が、イリノイ大学の中でも全国でも行われています。
今月初旬に全米各地でトランプ政権による研究活動への補助金削減で学問の自由への抑圧に抗議するデモが行われました。イリノイ大学でも、3月7日に大学で働く研究者たち(特に大学院生が目立ちました)が中心になって、アルママターの銅像に集合し、キャンパス内を行進しました。-Satomi
*AFP BB「科学者が全米各地でデモ トランプ政権の予算削減に抗議」2025年3月8日12:39発信地 ワシントンD.C. *THE DAILY ILLINI”Students, faculty march in Stand Up for Science demonstration.” March8, 2025, *「『米国の科学の優位性を失う』ノーベル賞受賞者ら、トランプ政権の研究資金削除の警告」産経新聞、2025/4/1 17:24
◼️お弁当箱と弁当レシピ本 @ Champaign
Satomiさんからは、ほっこりする話題も届いています。ありがとうございます。
Bento(弁当)が英語でも通じるのは知っていたのですが、あちこちで可愛い弁当箱を見かけます。先日、Champaignのお店Art Martでお弁当箱と弁当レシピの本が販売されていました。最近、食費、特に外食の値段がどんどん上がっているので、学校や職場にお弁当を持参する人たちが増えているのかもしれませんね。改めてBENTOという題名の本を見かけて、お弁当は日本文化だったんだなあ、と再認識。-Satomi
AkiさんのメッセージにもDCで韓国系のお弁当を買っては花見をしました、と記されていました。Bentoなるものや日本食がアメリカでどんなふうに変化しながら普及しているのか、各地の様子、ぜひお寄せください。これからは輸入食材が高くなったり、入手しにくくなるのでは、と心配です。-Mugi
◼️C-U Herb Society Annual Herb Sale, Saturday, May 10, 2025
C-U Herb Society Herb Sale のハーブセールですが、今年は5月10日(土)に行われます。宣伝するチラシができたので、添付しますね。先週末は、ガーデニングクラブのメンバーで、ガーデンの掃除をしたのですが、張り切り過ぎて翌日は腰と腕が痛かったです😵💫。-Satomi
ハーブセールは5週間先ですが、その間にC~U Herb Societyのメンバーたちが苗を育て、または入手して、Lincoln Squre で5月10日に一斉販売。地域でガーデニングしているようで、遠くから聞いていても楽しみです。続きのレポート、楽しみにお待ちしています。
日本各地も桜満開
番組終了直後、NagoyaのMichiyoさんから団地のベランダから見えるSakuraの写真が届きました。HS15年めの始まりは、春満載でした。ありがとうございます。