No.288, Sept.23, 2016 Print, Publication Studio@London

UCは残暑、Kyotoは秋の気配

残暑が続くU-CのWRFUのスタジオは、機材担当のTomさん、St. LouisからはRyutaさん、そしてMugikoは、ロンドンから日本に戻り、Kyotoから出演しています。台風16号が去ったとあとで、少し涼しくなり、夜は虫の声がよく聞こえます。

まだ朝顔が咲いてます@Kyoto, Sept.24, 2016

まだ朝顔が咲いてます@Kyoto, Sept.24, 2016

Podcastは3部構成

秋の夜にゆっくり聞きたい曲をかけながら、おしゃべりしました。

HS Podcast No.288-1, Sept.23, 2016:時差ぼけいろいろ、Alexさんの曲紹介

HS Podcast No.288-2, Sept.23, 2016:UCイベント情報、秋の行事

HS Podcast No.288-3, Sept.23, 2016:London, Print/Publication Studio

U-Cイベント情報

C-U Oktoberfest: 10/1 (土) 3pm-Midnight (Family and children activities 3pm-6pm) Orpheum Children’s Science Museum parking lot (Downtown Champaign at the corner of Neil and Washington St.) 入場$5. 収益はDevelopmental Service Centerの運営資金になります。

Curtis Orchardのpumpkin patchが今週オープンしたようですね。秋ですね。Curtis Orchard: 3902 S Duncan Rd, Champaign. Pumpkin Patch、U-pick Applesなど。月~土 9am-6pm, 日 11am-6pm. by Ryuta

bookartbookshop @ London, Sept.9, 2016

bookartbookshop @ London, Sept.9, 2016

ロンドンレポート、今年はArt Book系

ロンドンに到着した翌日、bookartbookshopを訪ねました。GMZ2がはたしておいてるのかと、どきどき。ドアをあけると、窓際の見えやすいところに、GMZ3が立てかけてありました。昨年ここを訪問したときに、次のGMZはアート系の書店でも扱ってもらえるデザインにしたいと思いました。とてもうれしかったです。

GMZ3ありました!@bookartbookshop, Sept.9, 2016

GMZ3ありました!@bookartbookshop, Sept.9, 2016

Artist Self—publishers Fair@ICA

Bookartbookshopを経営するTanyaさんと、シカゴのQuimby’s BookshopやCHIPRCの話しをしていると、「そういえば、明日、Artist Self—publishers Fairが、ICA(Institute of Contemporary Arts)であるわよ。混むから朝の早いうちに行くほうがいいわ」と教えてもらいました。ASP2は、昨年に続き、今年で2回め。今年のロンドンの旅は、Zineとともに、Self-publishers(自費出版)や、Print studio, Publication Studioという単語がキーワードとなりました。

Artis Self-Publishiers' Fair@ICA, 21 Sept.2016

Artis Self-Publishiers’ Fair@ICA, 21 Sept.2016

Art Bookの手作り市

ASP2は、まさにArt-Zine Fairでした。60、70人のアーティストが各テーブルに自分の作品(冊子やTシャツなど)を並べ売っています。アーティストどうしや、お客さんとアーティストが楽しくおしゃべりしている様子は、京都の手作り市と同じです。スペースと時間と情報をシェアし、作品を楽しむ雰囲気がなかなか楽しかったです。

ASP2の会場、午前中も混んでいました@ICA, Sept.9, 2016

ASP2の会場、午前中も混んでいました@ICA, Sept.9, 2016

ロンドンの印刷、製本のオープンスペース

ロンドンでの調査取材を終えた最後の日に、ノッティングヒルの北にある、London Print Studioと、そこから紹介されてロンドンの東部Hackney Wick(オリンピック・パークがある)にあるLondon Center of Book Artへ行ってきました。

londonprintstudio @ London, Sept.20, 2016

londonprintstudio @ London, Sept.20, 2016

London Print Studio:40年以上続くコミュニティベースの印刷スタジオ

London Print Studioは、アートギャラリーとショップ、そして多様な印刷機械と道具を備えたスタジオです。1974年にPaddington Printshopという名前で始まりました。このスペースと機械を地域の人々に開いて、アーティストや、あるいは印刷に関心のある人が誰でも、一定の手続きをして、ここの機械を使うことができます。こうした印刷のパブリックスペースが1970年代から今日まで続いて展開してきたとは驚きでした。

londonpirntstudio @ London, Sept.20, 2016

londonpirntstudio @ London, Sept.20, 2016

London Center of Book Art:UKのPublication Studio

London Center of Book Artは、2012年にオープンした、オープンアクセスの印刷と製本のスタジオです。こちらは、印刷機械だけでなく、製本や裁断の機械、そしてさまざまな道具がそろっています。都心からも駅からも離れたけっして便利ではない場所にありますが、この日も、数人のアーティストが静かにそれぞれの作業をしていました。

London Centre for Book Arts @ London, Sept.20, 2016

London Centre for Book Arts @ London, Sept.20, 2016

LCBAのようなPublication Studioは、2009年にアメリカのオレゴン州のポートランドに始り、北米に広がっているようです。LPSも、LCBAも、機械と道具と紙やインクや、そこにあるすべてのものが、意味を持ち、いろいろな人に大切に使われ、静かに息をしているようで、生きた空間だなあと、思いました。

LCBA @ London, Sept.20

LCBA @ London, Sept.20

こうしたスペースやそこでの活動が、Artist Self-Publshers FairのようなイベントやZine Cultureを支えているのだなあと、思います。ブログでも詳しく紹介していきます。

Political Zine系とArt Book系

Printing Studioはアート系のbook makingなのでしょうか。大量生産の商業出版に対抗して、内容的にアプローチする(political zineとか)試みと、装丁や素材の方向から芸術的にアプローチする試みと (あとおそらく「両方」も) あるのは面白いですね。アート系になると紙漉きから手がける人もいたりするようです。Washington University in St. Louisの芸術学部にもbook studioというのがあり、昔の活版印刷の機械が置いてあったりします。by Ryuta

LCBA @ London, Sept.20

LCBA @ London, Sept.20, 2916

Alexさんのおすすめの曲

先週ちょっと変な敬語を使ってメールを書いたAlexです。麦子さんもご存じ通り僕は今ビジネス日本語を勉強しているので前回僕が今まで学んだ敬語を使ってメールを書いたんですけど…やっぱり敬語は難しいと思いました。(笑) これからもっと頑張ってビジネス日本語を学びたいと思います。

さて、今週の曲は普段と違うゲームのサウンドトラックを紹介します。何か月前、「アンダーテール」って言うゲームがリリースして大ヒットしました。そのゲームではいろんな曲が流せるんですけど特に僕は今紹介する曲が大好きです。曲の名前はゲームのタイトルと同じ「アンダーテール」です。最初はすごく落ち着いた雰囲気ですがどんどん上がっていきます。by Alex

■Toby Fox「Undertale」from UNDERTALE Soundtrack

■リスナーのKanaさんおすすめのアーティスト、寺尾紗穂「広島 豊田のうさぎの子守歌 「ねんねん山のうさぎは」」(豊田郡豊町)」fromわたしの好きなわらべうた「猫のいない夜」from『愛し、日々—EP』「楕円の夢」from『楕円の夢』

LCBA @ London, Sept.20

LCBA @ London, Sept.20

カテゴリー: Harukana Show-Podcast パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です