-
最近の投稿
- No. 661, Nov.24, 2023, Tamakiさんからの美味しい日本旅レポート
- No. 660, Nov. 17, 2023, 各地の秋のメッセージ!from Kyoto, Niigata and Urbana
- No. 659, Nov. 10, 2023, 時間と場所をこえて記録をつなぐプロジェクト第5話ー伊勢志摩の調査:Plathさんと MoritaさんとKoharaさん
- No. 658, Nov. 3, 2023, Plath sensei との出会い、学び with Tsujino
- No. 657, Oct. 27, 2023, 「秋のイベントたち」「米国のオピオイド問題」
最近のコメント
アーカイブ
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (8)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (9)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (7)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (7)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (6)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (8)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (9)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (9)
カテゴリー
- Harukana Show-Link (1)
- Harukana Show-Podcast (652)
- Mugi-chan blog (66)
- Zine&Paper (3)
メタ情報
No.550-2, Oct.8, 2021, WESON MUSEUM(VR美術館)をリアルに体験 with Tomoya
先週(HS No.549-2)に引き続き、専業画家のTomoyaさんとの「VR美術館(WESON_MUSEUM)」トークです。日本時間の9月23日に収録しました。その後、10月1日に、Mugiko、Ryuta、Wataruの3名が、Tomoyaさんの WESON_MUSEUMを実際に訪問しました。その体験談も交えてお届けします!さらに、今後のWESON_MUSEUMの展開やリアル個展のお知らせも。加えて、GIS研究と図書館学でのVR活用についても話しました。Podcastの文章は、4人が分担して書いてます。(緑:Wataru、青:Tomoya、茶:Ryuta、紫:Mugi)
VR美術館を活用する良い点のひとつは、自宅にいながら世界中のVRユーザーとコミュニケーションをとれることです。会話はもちろんのこと、手を振ったり、頷いたり。さらに美術作品の実物を飛行機で運んで事前に決めた施設に展示して…という作業をせずに誰もが美術作品を目の前にして意見交換ができます。これを活かせばいつでもどこでも世界中の方と文化交流の機会を設けられるのです。
*Tomoyaさんの活動の情報はこちらをご覧ください。Facebook , Instagram , Twitter
VRゴーグルは、決して安くないので中々手が出し辛いですが、幸いなことにイリノイ大学関係者であれば、無料で気軽に体験できる方法があります。1つ目は、CITLが運営する Innovation Studio に行く。スタジオはArmory の中にあり、毎週火曜日の10-16時の間、入室可能です。そこにVRゴーグルを体験できるスペースがあり、スタッフが丁寧にサポートしてくれます。もう一つの方法は、図書館のLoanable Technology を利用する。大学図書館がVRゴーグルセットの1週間貸出サービスをおこなっています。WataruもここからVRゴーグル(Oculus Quest 2)を借り、WESON_MUSEUMを体験しました。 みなさんもぜひ。Wataru
WataruさんとTomoyaさんとZoomでつないで説明してもらいながら、Mugikoは、VRゴーグルを装着、VR Chatをダウンロード、設定していきました。気づいたらウサギ耳のアバターになっていました。Wataruさんは、スマートなロボット、Tomoyaさんは青と紫の不思議なキャラクター、でもみんなの声はいつもと同じです。WESON MUSEUMの4つ目のWorld(パラオの部屋)に辿り着くまでには、橋を渡り、階段を登ります。Wataruアバターの動きは、最初はぎこちなくゆっくりだったのですが、途中から軽やかに階段を駆け上りました。これを見て、Mugikoアバターは、えっ、おいてかれると自分も走り出す。すると、Tomoyaアバターが、「上手です、あ、落ちてしまいましたね」と優しく案内。美術館の入り口にたどり着くまでに、自分とアバターが一体化して、理屈はわからないまま両手のコントローラーのいくつかのボタンを操作して、頭と手を動かす動作を学んでいました。面白い!
また、Tomoyaさんをおいて、Mugikoが一人で美術館の中を走り回ってみることもできます。この自由さ加減にもびっくり。WESON MUSEUMには、マンタ(大きなエイ)が泳いでいたり、波の音が聞こえたり、いろいろな仕掛けがあります。その1つに、ある絵の中に入って、美術館の別室にゆくことができます。Mugikoは子供の頃、展示された絵を眺めては額縁の後ろにどんな世界があるのか、覗こうとして注意されてました。絵の中の世界に触れる子供の頃の夢の続きにいるようです。
カテゴリー: Harukana Show-Podcast パーマリンク