-
最近の投稿
- No.636, June 2, 2023, 占領期日本の民主化政策と「現場」-CIEラジオ課とCIE図書館
- No.635, May 26, 2023, 占領期日本のCIE図書館とCIEラジオ課 with Ryuta & Aki
- No.634, May 19, 2023, Herbで地域貢献. 戦後日本のCIE図書館とUIUC図書館長
- No.633, May 12, 2023, 初夏のHerb Sale ! COVID-非常事態宣言のそれぞれの終了、Kyoto旅のアドバイス
- No.632, May 5, 2023, Nikkeijin Illinoisにふれる-Nisei, Sansei, Yonsei
最近のコメント
アーカイブ
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (8)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (9)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (7)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (7)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (6)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (8)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (9)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (9)
カテゴリー
- Harukana Show-Link (1)
- Harukana Show-Podcast (626)
- Mugi-chan blog (66)
- Zine&Paper (3)
-
メタ情報
No.551-1, Oct.15. 2021「和紙」との出会い、アートの道へ with Miki-san
日本は、10月14日に衆議院が解散され、衆議院総選挙が10月19日に告知され、投開票日は31日です。街角には選挙ポスターの掲示板が準備されています。
Harukana Showでは、この秋は、異なるジャンルのアーティストをゲストにお迎えしています。作品制作についてや、アーティストとして自分の道をどのようにつくってこられたのか、人と人とが関わる場を生み出してきたのか、そんなDIYなお話を伺っています(「京うちわ」with Hachiya:No.547-2, No.548-2、「VR美術館」with Tomoya:No.549-2, No.550-2)。なお、今週のU-Cイベント情報は、No. 551-2に掲載します。
それからはそんな出来事も思い出す時もあまりなく過ごしていたのですが、芸大に入って、もっといろんな素材を試してみたいと悩んだときに、ふと、その時の事を思い出すのでした。
*東京和紙「和紙とは」
和紙の主な原料は楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)という植物です。楮の場合、春先から一年かけて長く育った枝を真冬の寒い時期に刈り取っていきます。刈り取ったら今度は大きな窯で蒸して柔らかくします。それを熱々のうちにすぐに皮をスルっと剥いでいきます。そのような蒸して剥ぐ作業はまだ朝日も登らないうちから1日に何度も繰り返して行われます。「コウゾ蒸し」とか「コウズ(ゾ)剥ぎ」とか地域によって様々に呼ばれています。
紙づくりはたくさんの工程を経て出来上がるとても大変な作業なんです。紙になるのはもともとのコウゾの5%ほどと言われています。
楮(コウゾ)という植物は一年で5、6mにも育つ植物で、根本の株の部分を残して刈り取れば毎年収穫できる利点からも最も主要な和紙の原料となっています。不思議なことに楮の繊維は土地によって性質が変わることでもよく知られていて、同じ品種のコウゾを植えても細くなったり太くなったり短くなったり長くなったり、と土地によってさまざまな特徴が出るそうです。紙づくりの主な作業は冬。他の食物が育たない寒い季節の作業であることから、昔は農家さんの冬の仕事としてコウゾ栽培が行われていたり、同様に紙漉も行われていたそうです。
その数日間の研修中に宿泊していたゲストハウスには東京から舞台俳優さんがいらしていました。その約半年後に高知県赤岡町で舞台を行う予定のある方でした。和紙の想いなどをゲストハウスで話しているうちに、その舞台の期間に合わせて近くの建物で展示をしないかとお声がけいただきます。そしてそのために何度か高知へ足を運んでいるうちにまた新たなご縁が広がって、滞在制作にお誘いを受け、大学を卒業してから今度は10ヶ月ほど高知県に滞在します。その滞在最後に行った個展で知り合った和紙灯りのアーティストが今の主人であったりと、和紙と出会ってから進み始めた人生が土佐和紙と出会ってさらに加速していきました。
絵を描き始めてからは、知識でガチガチになってしまった頭をなんとかしたくて、学んだことを忘れるようにして取り組み始めました。必要ならまたきっと出会うからと、小さな頃の絵を描くのが好きだっただけの自分に戻ってもう一度人生を進めようとしていました。-Miki(来週のトークへ続く:No.552)
カテゴリー: Harukana Show-Podcast パーマリンク