No. 688, May 31, 2024, ゆるやかなコミュニティ作りと安全と信頼の「デザイン」 with Karen & Ryuta

もう、ほたるの季節

今週の番組の収録は、日本時間の5月30日(木)、Ryutaさんは、今日はTokyoの神保町から、MugikoはKyoto市内からの参加です。今週の日本は、台風1号の前線の影響で大雨のところもありました。WRFUのStuartさんに番組音源を送って、「U-Cは快晴でいいですね」と記したら、”Yes, it’s a beautiful day here, mild and sunny! Also the first fireflies arrived this week.”とメッセージが届きました。イリノイは、もう、ほたるの季節ですね。

Part1, 季節の話題、Karenさんとその活動の紹介

滞在型図書館—「公共の場としてのライブラリー」

今回のHSでは、4月に続いて、Karenさんのトークをお届けします。今年の春、甲南大学大学院前期課程を修了、修士論文のテーマは「滞在型図書館」。誰にでも開かれた公共の場としての図書館に注目して、本の貸出重視から滞在型図書館への変化について、神戸市を中心に調査研究を行ってきました (No.681)。

甲南読書会、ZINE『回遊』—ゆるやかな「コミュニティ」

Karenさんは、1年前から甲南読書会を始めました。これは「グループ」ではなく、場所も人も流動するゆるやかな「コミュニティ」として運営されています。Karenさんたちはまた、ZINE『回遊』を編集・発行、文学や芸術、思想などに関連する特集と、個々人のコラム、小論やエッセイ、書評、小説、詩、写真、絵などを多彩に掲載しています (No. 680-2)。

HS No.688, Part2のトークはこの続きです。5月29日に甲南大学「メディア文化論」の公開講座にKarenさんがゲストとして参加、「本と人が”回遊“する公共空間:読書会活動とZINE制作を通して」と題した話をしました。その一部を、HSでお届けしました 。文章もKarenさんにまとめていただきました。

Part2, 人が集い、交流する空間(コミュニティ)作りとデザイン-Karen

グラフィックデザイン、インテリアデザイン、エディトリアルデザイン

人が集い、交流する空間(コミュニティ)を作るためにはある程度の安全と信頼が必要で、それはデザイン=仕組みづくりによって可能だと考えています。○○デザイン、という言葉はたくさんありますが、授業では「グラフィックデザイン」「インテリアデザイン」「エディトリアルデザイン」「コミュニケーションデザイン」のお話しをしました。

リアルだからこその「デザイン」

受講生の皆さんからのコメントでは、特にインテリアデザイン、読書会の開催風景写真へのコメントが多く見られました。机を置いて、パーソナルスペースを確保し、相手との適切な距離を保つこと。円形になって、互いの顔が見えるようにすること。ZOOMなどを使用したオンラインコミュニティであれば、こういったことへの配慮は一切必要ではないので、リアルだからこその「デザイン」である、という指摘もありました。

デザインによって言語的な活動を促進

デザイン、というのは非言語的であることがその大きな特徴だと思います。言語化できない部分を補完するという役割もありますが、デザインによって言語的な活動を促進することもできます。万人に開かれていて人々が活動する、そのような空間づくりには、どのようにデザイン、仕組みを作るかでその開かれ方も活動も変化してくると思います。-Karen

Part3, 公立の機関による「公共」の場つくりの展開の可能性-Ryuta

Part3では、Karenさんのお話を受けて、Ryutaさんがコメントをしています。文章もまとめていただきました。

商業的「オンラインスペース」の難しさ

「安全と信頼」を実現するためのデザイン、というものは、SNSのような、オンラインスペース、オンラインコミュニティを作ろうとする試みの中でも、さまざまに模索されてきました。ただ、それらの多くが、「成功した」とは言いがたいのではないでしょうか。それは、ひとつには、究極的には商業的な成功を目指すことになる(なってしまう)ウェブサービスの方向性と、「安全と信頼」のデザインのロジックが噛み合わないことが原因なのかもしれないと思います。

Public = 「公立」/「公共」

“Public space”と言うとき、その”public”は「公共」と訳すのが一般的です。一方で、”public school”と言うようなときには、”public”は「公立」と訳されます。”Public library”は、地方自治体が設置母体であるものを指すことがほとんどなので、「公立図書館」と訳してもまったく間違いではないのですが、日本では、慣例的に「公共図書館」と呼ぶケースが多いように思います。

「公共」の何かが「公立」である必要性は、必ずしもあるわけではないと思いますが、「安全と信頼」のためのデザインが市場原理と相容れないものであるのならば、「公」の機関がそれを展開する意味があるのではないか、と、あらためて考えさせられました。- Ryuta 

プロセスを開いていくデザイン

SNSなどさまざまなメディアを利用して多様な主体が伝えつながることができる時代に、ゆるやかに開かれた「場」の「安全と信頼」をどうつくっていくのか。KarenさんとRyutaさんが話してくれた課題は、とっても難しい。Karenさんは、多様な個人に開かれた持続可能な場つくりを、公共の場を活用しながらもあえてパーソナルに展開し、その「プロセスを開くデザイン」を大切にしている、という印象を受けました。

ライブラリーは社会をうつしだす実験場

図書館など「公立」の機関が、市場原理に無闇にのみこまれず(しかし、さまざまな制度や政治に向き合いながら)、どのような「公共」の場をつくりだしていくのかいっそうに問われている、というRyutaさんのコメントを聞いて、今だからこそ、ライブラリーは、それぞれの社会をうつしだす面白い実験場だなあと思いました。-Mugi

■坂本真綾「夜明けのオクターブ」■GLIM SPANKY「話をしよう」「ストーリーの先に」■高田渡「手紙を書こう

 

カテゴリー: Harukana Show-Podcast パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です