-
最近の投稿
- No. 653, Sept. 29, 2023, イベントの秋、パンプキンの秋、やっぱり気になるTora-san
- No. 652, Sept.22, 2023, コミュニティ組織のアーカイブのデジタル化、どこから始めたらいいだろう
- No. 651, Sept. 15, 2023, UIUCに医薬品自販機、コロナテストキットも提供
- No.650, Sept. 8, 2023, HS女子会 2023(後半)安心でピカピカな日本旅?日本語学習環境の変化、AIで「コミ力」アップ?
- No.649, Sept.1, 2023, 女子会2023(前半),「先輩」「修学旅行」は 日本独自?、どうする「受験」with Sayaka & Kyoko
最近のコメント
アーカイブ
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (8)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (9)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (7)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (7)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (6)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (8)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (9)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (9)
カテゴリー
- Harukana Show-Link (1)
- Harukana Show-Podcast (644)
- Mugi-chan blog (66)
- Zine&Paper (3)
-
メタ情報
No.494, Sept.11, 2020, コロナ禍の日々の暮らし、マイバック、地域の図書館
本日の出演は、日本のShizuokaから龍太さん、KyotoからMugikoです。日本では、イベント開催の制限緩和や、Go Toトラベルに東京を含めるなどの方針が検討されています。COVID-19とともに日々の暮らしは続きます。非日常な日常の風景について、Urbana-Chamaign(USA)の Satomiさん、Albi(France)のSayakaさんからのお便りを紹介しながら、おしゃべりしました。
この箱も、一年に一度、内側の紙箱と薬がセットで置き換えられたのだと思います。ムヒは、現在でもかゆみどめの薬として使われています。箱を眺めている「ムヒ」(かたのこり虫さされ スポーツの前后に)、「ユイツ」(感冒に)、「ノーヂ」(頭痛歯痛に)という商品の名前が気になってきました。どうしてムヒでユイツでノーヂなのか。番組の中で話しています。詳しくは→北多摩薬剤師会「今は昔 売薬歴史シリーズ4〜キンカン・ムヒ」
私の経験談としては、マイヤーとかハーベストマーケットといった大手のスーパーでは最近はマイバッグを使用している人を見かけなくなりました。地元のスーパー、マイヤーの入口には、“マイバッグは現在、使用しないで下さい”といった掲示もありました。でも、コープのような小さなお店で、自分で品物を入れるのが主流となっている場合は、マイバッグを持ち込んでいる買い物客を今も見かけるし、そのような行動を奨励しています。結局、お店の判断に委ねているのでしょう。昨年あたりは、環境保護の観点から、スーパーからプラスチックのレジ袋は撤退しようという動きが盛り上がっていただけに、残念です」by Satomi
「フランスはコロナの人は収まるどころか日々8000人前後(数日前はほぼ9000人!)出ていますが、マスクをしたり手を消毒したりする以外はだいたい普段通りの生活をしています。
カテゴリー: Harukana Show-Podcast パーマリンク