No.636, June 2, 2023, 占領期日本の民主化政策と「現場」-CIEラジオ課とCIE図書館

近畿、東海5月に梅雨入り

Champaign-Urbanaは今週も連日、最高気温が30℃をこえています。熱中症にもご用心ください。日本は、九州や沖縄だけでなく、四国、中国、近畿、東海地方でも、早くも5月29日ごろ、梅雨入りし、また、台風2号が、梅雨前線を刺激、今週は、各地で大雨をもたらしました。HSの収録は、6月1日、RyutaさんはTokyoから、MugikoはKyotoからの出演です。

令和5年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)

Part1, 梅雨、先週のふりかえり、アメリカのカーラジオはいつから?

Part2, 占領期の民主化「政策」とそれぞれの「現場」with Aki & Ryuta

Part3,  「民主主義」のアップデート、日本十進分類法、Chmpaign Public Library地下にStudio-メーカースペース、ゲームスペースも!

上からの思想改革というよりも現場でのプロフェッショナリズム

先週のHSでは、Akiさんをゲストにお招きし、Ryutaさんとともに、占領期日本におけるCIE図書館とCIEラジオ課の活動についてお話を伺いました(HS No. 635)。図書館もCIEラジオ課も、米国からそれぞれのプロが派遣され、図書館のあり方やラジオ放送のあり方を変えていきました。GHQの民主化政策の一環ではありましたが、上からの画一的な変革や思想改革というよりも、現場における徹底的な「指導」や、時には、本国においては実施できなかったことを、占領地において実験的に試みるという場合もありました。

異なる文化、パワーバランスの中での「指導」、葛藤と共創

そこで、異なる文化環境や社会状況において、また英語と日本語という言語の壁がある中で、どのように意思疎通がはかられ、葛藤や抗争、思わぬ成果があったのか。たとえば、当時のアメリカのラジオ番組は商業放送でした。スポンサーとの契約のもとで、資金が投じられ、想定された聴取者に対して番組が制作されそこに効果的な広告が入ります。そんな米国の商業放送で活動してきたプロたちが、NHKという公共放送の制度改革をしていくのです。いったい、誰がどのような人を選んで日本に派遣したのか、そこで何が起きたのか。Akiさんの研究は続きます。

統治下の異国の地での先進的な取り組みも

また先週のHSのリスナーからの質問に、施設などでへの長期の本の貸し出しや巡回図書館は、広いアメリカだからこそ行われてきた活動をモデルにして日本で実施したのか、という質問がありました。Ryutaさんのお話では、アメリカの公共図書館でもアウトリーチの活動が広く行われていくのは1960年代にはいってからです。CIE図書館が日本で実施したことの中には、より先進的な取り組みも含まれていたのかもしれません。

時代によって「民主主義」も「人権」も「市民」も変わる

「民主化政策」とは言っても、第2次世界大戦後のアメリカの「民主主義」は、その後、1960年代の公民権運動を経てアップデートされた「民主主義」と同じではありません。占領期にアメリカから持ち込まれた思想や制度が、その後、アメリカでは時代に応じて更新されてきたのに、日本ではそのままになっている場合もある、というRyutaさんの指摘がありました。

AkiさんとRyutaさんとのトークは、異なるジャンルの事象の変化を、さまざまなタムスパンから眺めてみると、今まで気づかなかったことが見えてきそうで、聞いていてワクワクしました。続きを楽しみにしています。-Mugi

十進分類法

ところで、Ryutaさんが先週、話された図書の十進分類法について、TBSラジオ「アフター6ジャンクション」の「特集:現役図書館司書が教える、図書館分類番号のひみつ特集 by:『高倉暁大』さん&『藤倉恵一』さん」でも、話題になっていました。Takakuraさんには、昨年、HSでも「図書館とゲーム」についてお話を伺いました*。

*  No.600, Sept. 23, 2022, ライブラリーでボードゲーム(前半)with ゲーム司書TakakuraさんNo.601-2, Sept. 30, 2022, ライブラリーでTRPG & VRも(後半) with TakakuraさんNo.602-2, Oct. 7, 2022, ライブラリーで危機管理TRPG with Takakura-san (番外編) * No.609, Nov.25, 2022, Urbanaの図書館で広い世代とボードゲームを楽しんだ話 with Wataru

DDCとNDC

十進分類法は、図書館の資料を(あるいは、より広範に「世の中の知識や事象」を)0から9までの数字の組み合わせで分類する方法です。現代図書館情報学の生みの親であるメルヴィル・デューイが考案したデューイ十進分類法(Dewy Decimal Classification/DDC)が起源で、現在の日本では、日本十進分類法(NDC)と呼ばれる日本に合わせて標準化された方式が最も広く使われています。

DDCやNDCでは、主に、1次区分から3次区分までを使用した、3桁の数字の組み合わせで分類を行います。特に、NDCの1次区分(0-総記、1-哲学、2-歴史、3-社会科学、4-自然科学、5-技術、6-産業、7-芸術、8-言語、9-文学)は、そのまま図書館の書架の排列や案内に使われていることも多いので、目にしたことのある方も多いのではないでしょうか。(2桁目、3桁目でさらに細かい分類を行い、たとえば216は「歴史→日本史→近畿地方」で、「日本の近畿地方の歴史に関する本」ということになります。)

分類番号=本の並び方を決める番号

先々週、先週のHarukana Showでは、第2次世界大戦後、米国のDDCを元にしたNDCが広まったことで、図書館の本棚の並びが標準化された、という説明をしました。ただ、より正確には、「アフター6ジャンクション」で藤倉さん、高倉さんが言われていたように、分類番号は、各図書館で分類を行うときに、「利用者にどのように本を手に取ってもらいたいか」を考えて、いくつかの選択肢の中から選んでつけることができます。

たとえば今回のトークを分類することを考えた場合、ラジオの歴史に関する分類番号をつけることが一般的かもしれませんが、占領期の日本の歴史の一部と考えてほしいのであれば、それに該当する分類番号、以前のエピソードとのつながりから図書館の歴史が主題の中心と考えるなら図書館情報学に該当する分類番号をつけることも可能です。

(NDCの歴史についても、実は第2次世界大戦以前にさかのぼる、複雑な歴史があります。興味のある方は上述のラジオ番組を配信で聴いてみてください。)– Ryuta 

夏の終わりには、Champaign Public Libraryに複合的スタジオが完成予定!

Champaign Public Libraryの地下に8000平方フィートの広さのスタジオが、この夏の終わりには完成予定。PC、3Dプリンターや、色々な素材をカットできるCricut machinesや、Glowforgeレザーカッターなど、さまざまな機材を使って思いっきりDIYしたり、ゲームエリヤや録音スタジオもあります。こんな場所があったら、子どもたちが放課後に図書館へ直行しそうです。公共図書館のスタンダードが、変わりつつあるのかもしれません。-Mugi

■斉藤和義「カーラジオ」■谷山浩子「図書館はどこですか

Champaign County COVID-19 Cases, Updated on June 2, 2023,7.58 AM, CUPHD

 

 

カテゴリー: Harukana Show-Podcast パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です